「プログラミング教育」とは?|プログラミング教育

プログラミング教育

2020年度から小学校に導入された「プログラミング教育」ですが、筆者の観点で「プログラミング教育」についての全体像を整理してみました。

 

「プログラミング」って何?

『プログラム』 は「何かをする手順を書いたもの」のことです。 『プログラミング』は「プログラムを作ること」です。

例えば、運動会では、演目(「2年生リレー」「綱引き」など)の順序を書いた紙を『プログラム』と呼びます。この『プログラム』の構成(この場合、「何時から何時まで運動会を行うか」「どの演目をどの順番で行うか」「どこに休憩を入れるか」など)を考えたり書き記したりすることが『プログラミング』に当たります。

 

「プログラミング教育」って何?

日本で実施されつつある「プログラミング教育」は、「論理的思考を育成する教育」になります。 目的は、あくまで「論理的思考を育成する教育」であり、「プログラミング能力の向上」や「IT技術者の育成」ではないとされています。

広い意味の言葉としては「情報教育」というものがありますが、「プログラミング教育」は日本が公教育において行う「情報教育」の名称と言えます。 海外の公教育では、「Computer Science」「Computing」などの科目として取り組まれていることが多いようで、「コンピュータを使った科学や処理」という意味通り、日本に比べ、よりコンピュータを意識した教育となっているようです。

 

「論理的思考」って何?

「論理的思考」とは、ざくっと言うと、 「物事について考える際に、情報を整理したり、分類したりすることで、筋道を立てて考える考え方」 です。

ここでは、恐れずざくっと言いきってみました。「プログラミング的思考」という用語もあり、各用語の詳細な意味などについては後述を参照ください。

 

将来何かの役に立つの?

どこまで学ぶかで変わってきますが、例えば、次のようなことができるようになります。

  • 分析したり、頭を整理するのが得意になる。
  • いろんな物の仕組みがわかるようになる。
  • IT系のクリエイターになれるかも!?

 

「論理的思考」を身に付ければ
何かを考えるときに、分析したり、頭を整理するのがうまくなります。

  • 学校の勉強、スポーツ、工作、料理など、いろんな場面でやりくりする能力が上がります。
  • 人との付き合い方、落ち込んだときの立ち直り方など、生活のあらゆるシーンで整理や判断がうまくできるようになります。

 

「プログラミング」を勉強すれば
コンピュータや社会のいろんな物の仕組みがわかるようになります。

  • パソコン、スマートフォンを始め、家電、エレベータなど世の中のいろんなソフト、機械、装置の仕組みがより理解できるようになります。
  • いろんな物を使う際に、より使いこなせたり、トラブルや困りごとにより対処しやすくなります。

 

「プログラミング」をもっと深く勉強すれば
ゲームやロボットのクリエイターや研究者になれるかも!?

  • ゲームやスマホアプリが作れるようになります。
  • 将来、仕事や創作活動において、能力を利用していけるようになります。

 

もう少し深く考えてみる

上述の文章で「論理的思考」という用語が登場しましたが、初めて耳にされた方にとっては、まだ、わかったようなわからないような単語かもしれません。

少々難しくはなりますが、単純にもう少し意味を追求してみたい方や、教育目的で意味を理解しておかないといけない方のために、さらに深掘りした情報を書いてみました。

興味がある方は本サイトの以下のページをご参照ください。

 

タイトルとURLをコピーしました