【デスク環境】大型マウスパッドを導入してみました

デスク環境構築

仕事のPCデスク環境を改善する取り組みの一環で、Bauhutteのキーボードスライダーに合う大型マウスパッドを導入してみましたので紹介します。

 

キーボードスライダーに合ったマウスパッドが欲しい

背景(PC作業で体がつらい→デスク購入)

自宅での仕事のPC作業で体がつらいのをなんとか解決したいと思い、デスク環境改善に取り組み始めました。
ということで、以下をすでに導入済みです。

  • PCデスク導入(Bauhutte ゲーミングデスクHD BHD-1200HDM-BK)
    • キーボースライダーも合わせて導入(Bauhutte 後付けキーボードスライダー BHP-K70-BK)
  • モニターアーム導入&デュアルモニター化(ARCHISS モニターアームARCHISS AS-MABH05-BK)

上記のうち「PCデスク導入」(特に「キーボードスライダー導入」)のみが本記事に関連してきます。

 

上記各導入のお話は別記事にて紹介しています。↓

 

 

スポンサーリンク

 

キーボードスライダー周りの構成と課題と発起

上述の導入したキーボードスライダーはサイズが約700m x 300mmで、その上に主に以下のガジェットを配置して利用しています。

  • キーボード:FILCO FKBC91M/JB2(製造終了)
    • 後継機種は「FKBC91M/JB3(Majestouch Convertible 3)」
  • リストレスト:FILCO MWR/12M-FO
  • マウス:Microsoft Bluetooth Mobile Mouse 3600 PN7-00007(製造終了?)

 

この状態で、マウス操作で疲れないようにしたくて、各種リストレスト的なものを使ってみたのですが、以下の点でしっくりこないという課題がありました。

  • マウスパッド的なものなし(キーボードスライダー上にマウス直置き)でマウス操作すると高さ合わない&腕や手が疲れる。
  • マウスパッド的なもの(マウスパッドやマウス用リストレスト)を導入してマウス操作してもしっくりこない。
    • 「キーボード」「リストレスト」と高さが合わない。
    • マウスパッド的なものがマウス操作のたびに微妙に動いて安定感がない。
    • 「キーボード」「リストレスト」をキーボードスライダー上の右方や左方に移動する際に、マウスパッド的なものを移動させる必要がある。
    • 「キーボード」「リストレスト」をキーボードスライダー上の右方に移動する際に、マウスパッド的なものの幅によってはスペースが足りなくて置きにくい場合がある。

この課題を気持ちよく解決できる「マウスパッド的なもの」を探してみようと思い立ちました。

 

 

スポンサーリンク

 

マウスパッド的なものを探してみる

ネットでの購入を前提としていたので、ネットで探してみました。
見つけたり着目したりしたポイントは以下の通りです。

  • メーカー
    • 聞いたことあるメーカー製
    • 聞いたことないメーカー製(主に中華製)
  • サイズ
    • 小型(マウスの箇所のみをカバーするサイズ)
    • 少し大きめ(マウスの箇所のみをカバーするサイズ)
    • 大型(キーボードとマウスを両方載せられるようなもの)
  • 素材/質感
    • 薄いやつ
    • ハードタイプ
    • ソフトタイプ

 

「解決したい課題ははっきりしている」けど「解決できるかは確証がない」「実際に使ってみないとわからない」と思いながら探している中で、「サイズが大型」で「素材/質感がソフトタイプ」のものがよさそう&使ってみたいと思ったので、このジャンルのでどれか見繕って購入してみようと考えました。

 

スポンサーリンク

 

大型マウスパッドを買ってみた

大型マウスパッドを探して所望のものを見つけましたので購入してみました。

 

購入したマウスパッド

以下の大型マウスパッドを見つけてよさげだと思ったので購入しました。「聞いたことあるメーカー製」ということも購入を後押ししました。

  • エレコム でか過ぎるマウスパッド MP-DM01BK
    • サイズ・・・600mm x 297mm x 4mm
    • 材質・・・表面:ポリエステル、裏面:天然ラバー

ただし、残念ながら今回購入した製品(MP-DM01BK)はすでに「販売終了」になっていて市場に出回っている数が少なくなっています。
この製品の後継品(代替として使えそうな製品)については後述にて紹介させていただきます。

 


 

 

スポンサーリンク

 

現物および設置

届いた商品の現物とその設置状態の写真を紹介します。

 

外箱

box

 

スポンサーリンク

 

設置した状態

マウスパッドをキーボードスライダーに設置

set mousepad

 

さらにガジェットを配置

set mousepad with gadgets

 

スポンサーリンク

 

マウスパッドを加工

マウスパッドのサイズがキーボードスライダーに合っていないので加工することにしました。

 

マウスパッドが湾曲してしまう

購入前にサイズからわかっていたことなのですが、設置した状態をよく見ていただくと、マウスパッドの奥のほうが浮いて湾曲してしまっているのがわかると思います。

curved mousepad

 

このキーボードスライダーは、奥のほうには上に載せた物が落ちにくいようにバーが付いていて、マウスパッドを手元のラインに合わせて設置すると、バーの部分が邪魔でマウスパッドが収まりきらない状態になってしまいます。

keyboardslider bar

 

スポンサーリンク

 

マウスパッドを加工する

一旦は上述の湾曲した状態で使ってみてたのですが、特にマウス操作するときにやはりマウスパッドがひっかかってストレスを感じたので、マウスパッドがバーに当たらずにフラットに置けるように加工することにしてみました。

具体的には、マウスパッドを右端/左端のどちらに合わせて置いてもバーに当たらないように、マウスパッドの上部を右上角から「770mm x 20mm」程度カットしました。

油性ペンで印を付けてカッターナイフでフリーハンドでカットしました。
断面は少し荒くはなりましたがエッジに大きくバリが出たり毛羽立ったりすることなく、力もさほど必要なく割と簡単にカットできました。奥なので切断面のガタガタ感が少しあっても気にならないです。

 

cut mousepad

 

スポンサーリンク

 

加工後に設置した状態

マウスパッドを右端/左端のどちらに合わせて置いても、奥のほうが湾曲せずに(浮かずに)設置できるようになりました。これによってマウス操作が円滑に行えるようになりました。

 

マウスパッドをキーボードスライダーに設置(加工後)

set cut mousepad

 

さらにガジェットを配置(加工後)

set cut mousepad with gadgets

 

左端に合わせておいて設置した場合(加工後)

set cut mousepad to the left

スポンサーリンク

 

購入した製品の代替品

今回購入した製品(MP-DM01BK)の後継品(代替として使えそうな製品)には以下のものが該当するかと思われます。

  • エレコム ゲーミングマウスパッド MP-G14BK
    • サイズ・・・900mm x 450mm x 3mm
    • 材質:表面・・・ポリエステル、裏面:ナチュラルラバー
  • エレコム デスクマット MP-DM04BK(他色ラインナップあり、型番が色で異なる)
    • サイズ・・・900mm x 430mm x 1.7mm
    • 材質・・・PVCレザー

これら2つの製品の「幅」「奥行」はほぼ同サイズであり、かつ、ともに購入した製品(MP-DM01BK)より大型です。
また、「厚さ」「材質」はMP-G14BKのほうがより厚く、かつ、購入した製品(MP-DM01BK)に近い「厚さ」「材質」であると思われます。
さらに、標準価格はMP-G14BKがMP-DM04BKより高額でほぼ倍額となっています。

いずれも幅が900mmあるので、例えば700mmのキーボードスライダー上に置くのであれば加工(カット)が必要になります。しかし、自分が購入したものとは違って(幅600mmなので100mm短い)、キーボードスライダー上面いっぱいにマウスパッドを設置できるという利点があります。

 



 

 

スポンサーリンク

 

総評

キーボードスライダーに置ける大型マウスパッドを購入して使ってみました。マウス操作性が向上して作業上のストレスが大幅に減りました。
詳細なコメントは以下の通りです。

 

  • 素材、質感は心地よく快適。
    • 4mm厚だからかパームレストなしでも手首付近がしんどくない。
    • 半年以上使ったがエッジが大きく毛羽立ったりはしていない。
    • 裏面の固定感がよくキーボードを横にずらしたりしてもマウスパッドがずれたりしない。
  • キーボードとマウスを同じパッドに設置できるため、マウスパッド単一のときに比べ作業上のストレスが減少した。
    • マウスパッドがずれることにストレスを感じることがない。
    • キーボードを移動するのに合わせてマウスパッドを移動(再配置)する必要がない。
    • マウスパッドが落下することに悩まされない。
  • キーボードスライダーのサイズに合わせてカットなどの加工が必要な場合がある。
  • 自分が購入した製品は製造終了であるため、入手が難しかったり、後継品(未検証)などの代替品を利用する必要があったりする。

 

タイトルとURLをコピーしました