【デスク環境】モニターアーム導入&デュアルモニター環境構築してみました

デスク環境構築

仕事のPCデスク環境を改善する取り組みの一環で、ARCHISS社のモニターアームを導入し、デュアルモニター環境を構築してみたので紹介します。

 

ことのはじまり

背景(PC作業で体がつらい→デスク購入)

ありものの環境をベースにして自宅で仕事のPC作業をしていましたがとにかく体がつらい。
それをなんとか解決したいという思いを発端にデスク環境改善に取り組み始めました。

ということで、まずは「PCデスク」を導入しました。

  • PCデスク導入(Bauhutte ゲーミングデスクHD BHD-1200HDM-BK)
    • キーボースライダーも合わせて導入(Bauhutte 後付けキーボードスライダー BHP-K70-BK)

 

これについては別記事にて紹介しています。↓

 




 

今までのモニター周りの構成

一方、上述の購入したデスクの前はPCデスクとしてダイニングテーブルを流用しており、そのときのモニター周りの構成は以下の通りでした。

  • モニター:BenQ GL2460HM
    • 2015年製の古いモニタ
    • 入力端子はHDMI、DVI、D-Sub25ピンがそれぞれ1つずつ
  • モニタースタンド:イーサプライ EEX-LA020BK
    • クランプ設置ではなく置くタイプ
    • VESA穴に取り付け
    • 高さ調整とチルト調整(上下、左右、回転)が可能
    • めちゃ重く、安定感がすごいが持ち運びは少々重い
    • スタンドの台部分が薄く&フラットなため、物を置くこともでき机上を無駄に占有しないので地味に有能

 

 


 

 

次はモニターアームを導入してみよう

デスクを買うときによく調べてみると、「PC作業で疲れないようにするためには目の高さに合わせてモニター位置を決めた方がよい」とのことでした。サイトによっていろんな説明がありましたが、一例は「目の高さとモニターの一番上を同じにする」とかでした。

このへん自分はいいかげんに考えており反省しました。

この「疲れないための最適化」のモチベーション以外にも「もっとデスク周りをすっきりしたい」「買ったPCデスクは机上スペースが前より狭い」「デュアルモニターにもしたい」などの思いがあり、今まで使っていた据え置き型のモニタースタンドではなく新たにモニターアームを導入してみようと考えました。

いや単に「一度使ってみたい」というのも大きな理由の一つです。

 

スポンサーリンク

 

モニターアームを探してみる

ネットでの購入を前提としていたので、まずはネットで探してみました。

ちなみに、ここでいう「モニターアーム」は「デスクに固定したアームにモニターを取り付けて使用するもの」のことを指しています。
広義の「モニターアーム」には上述のモニタースタンドもに含まれると思われますがここでは範疇外です。

 

モニターアームの種類

予備知識がなかったのでどんな種類があるのかというところから調べることになりました。
調べていくうちに次のように種類があることを知りました。もっと他にジャンルがあるかもしれません。

  • 「固定方式」の種類
    • グロメット式(天板に直接ボルト通して固定するタイプ)
    • クランプ式(天板を挟んでネジで締め付けて押さえつけるタイプ)
  • 「アーム形状」の種類
    • アームが根っこから生えるやつ
      • スプリング式
      • ガス圧式
    • ポール型のやつ
  • 「対応モニター数」の種類
    • シングル用
    • デュアル用
    • もっといっぱい付ける用

探していて次のような要件が絞り込まれていきました。

 

モニターアームに求める要件

自身が考えたモニターアームの要件は以下の通りです。

モニターアームを買うのが初めてで事前知識がなかったため、ここであげた要件は「調査しながら自分はどうしたいのかなと考えてまとめたもの」になっています。

  • そこそこ安いもの
    • 初めての買ってみるので高額なのはやめとく
    • 可能な限りケチりたい
  • 少なくとも知ってるメーカーのもの
    • (安いのを所望だけど)可能な限りハズレを引きたくない
    • 重い物をぶら下げるので最低限品質が担保できていることが望ましい
  • クランプ式のもの
    • デスク上のスペース確保のため(デスクの机面が狭い)
    • デスク周りをすっきりしたいため(どっちがすっきりかは好みの問題かも)
  • ポール型のもの
    • 根っこから生えてるやつ(ポール型でないやつ)の「スプリング式」「ガス圧式」それぞれの欠点の「調整面倒」「軽いモニターあかん」「ガス抜けたら終了」が許容できなかった
    • モニター位置の自由度はそこまで大きくなくてよい(モニターアームの可動域は広くなくてよい)
    • ポール型のほうが見た目すっきりする(主観)
    • 後からポールになんか付けたりと拡張性が高そう
  • デュアルモニターは2つのモニターアームで構成する
    • デュアル対応のものが重さに耐えるか不安があった(安いのを買おうとするので負荷分散)
    • 「デュアル対応のもの1つよりシングル対応のもの2つのほうがおすすめ」という先達の記事があった

 

スポンサーリンク

 

ARCHISSのモニターアームを購入してみた

ネットで探していた中、手頃な価格のARCHISS社のモニターアームを見つけました。

もともと知っていて割と好印象のメーカーだったので「これでええんちゃうの」という感じになりました。

 

ARCHISS(アーキス)とは

「ARCHISS(アーキス)」は日本の会社であるアーキサイト(ARCHISITE)社のオリジナルブランドです。

 

 

自身でもアーキスのキーボード ProgresTouch RETRO TKLを所有していて、製品の作りやキータッチなどそこそこ気に入っていました。

 

 


 

購入した商品

実際に購入した商品は以下の通りです。

  • モニターアーム:ARCHISS AS-MABH05-BK(2つ)
    • とにかく安かった(1つ約2000円)(2つでもデュアル対応1基より安い)。
    • 所有しているアーキス製品が好印象だった。
    • かなりすべての要件に合致していた。

ちなみに、このモニターアームは「クランプ式」「ポール型」「シングル用」のものです。

 


 

 

スポンサーリンク

 

現物および設置例

購入したARCHISSのモニターアーム(AS-MABH05-BK)の現物と設置例を写真で紹介します。

 

外箱

外箱です。このまま届きました。

 

 

アームのみ設置した状態

アーム2本を設置したらこんな感じです。

なお、デスクは以下のものです。

  • デスク
    • Bauhutte ゲーミングデスクHD BHD-1200HDM-BK

 

 

 

 

モニターを取り付けた状態(デュアルモニター)

デュアルモニターにしてみたらこんな感じです。

デスク、モニターおよびその他ガジェットの構成は以下の通りです。

  • デスク
    • Bauhutte ゲーミングデスクHD BHD-1200HDM-BK
  • モニター
    • BenQ GL2460HM(既存のもの)
    • BenQ GL2460HM(もう1台中古で購入)
  • VESA増設プレート
    • 長尾製作所 VESA規格増設プレートダブル NB-VS7510PLUS-W
  • PC
    • Minisforum HM80(前側から見て右のモニター裏に設置)
    • Minisforum UM340(前側から見て左のモニター裏に設置)

 

前側

 

 

後側

 

 

 


 

スポンサーリンク

 

総評

品質は少し難ありでしたが、デュアルモニターを実現できたし、操作性も使い心地も割と良いので総じて満足です。
詳細なコメントは以下の通りです。

 

商品に対するコメント

  • 品質は総じてあまり良いとはいえない
    • ケーブルガイドのパーツが不良だった。
      • 初期不良があった(ハズレ引いた?)。返品した。
      • 「外箱に直接テープ目張りして送られてきた」ので「セール品」がもともと素行の悪い品だったのかもしれない。
    • ポールがそこそこ傾斜している。
      • ひどい個体は根元と最上部が水平方向に2cmぐらいは傾斜していて、どの個体もそこそこ傾斜している。
      • 溶接が雑い気がする。
      • モニターを設置するとポールが少し傾斜するので見た目を気にしないなら大きく問題はない。
    • 折れたりモゲたりはしてないのでまあアームとしては使えている。
    • 表面(塗装)の質感は割と良くてすぐに剥がれてきたりはしない。
    • 品質にこだわる人には向かないかも。
  • とにかく安い
    • 品質は微妙だがとにかく安いので十分割り切れる。
    • 特にデュアルモニターにする場合はコスト的にありがたい。
    • 安価で使えるものが欲しい人には良い商品かも。
  • 機能性はとてもよい
    • ポールと稼働部の構成がシンプルで設置も楽だし扱いやすい。
    • 稼働部が思っていたよりいい感じに固定され&いい感じに稼働する。
      • 稼働できるようにネジを緩めていてもガシャっとずり落ちたりせず、かつ、スムーズに動かせる。

 

使い心地に関するコメント

  • 机上が広く使える(モニターアーム全般の利点だと思う)
    • とにかく机上がすっきりした。
  • スタンド型よりモニター位置をフレキシブルに調整できて便利
    • 自身からモニターまでの距離も調整できるようになったのはうれしい。
    • モニターアームの関節数依存。
    • 上下動もできるアームなら都度上下動もできて便利なのかも。
      • 今回の購入した商品は上下動はネジ調整を伴うタイプ。
  • スタンド型と比較して今のところ長所しかない
    • と思ったが、前使ってたダイニングテーブルだと天板が厚すぎてクランプ挟めなかったと思う。
  • デュアルモニターにすると作業効率が上がった
    • 1つのPCをデュアル出力にできて作業効率が上がった。仕事、確定申告、など。
    • 2つのPCを同時に作業しやすくなった。今までは入力を切り替えて作業していた。
  • デュアルモニターにすると画面が正面にこないのにまだ体が慣れない
    • キーボード位置、画面位置、姿勢の関係がシングルモニターより左右にずれるためちょっとしんどい。
    • 慣れの問題?うまく使いこなせるようになるまで試行錯誤かも。
    • モニターを上下配置にすればよいのかも(今度は首が疲れそう)。
  • モニター裏にミニPCを取り付けることができない場合がある(下の画像参照)
    • モニター裏にVESA増設プレートなどを付けてミニPCを取り付けようとするとアームが邪魔になって付けられない場合がある。
    • ポールの取り付け位置やアームの曲げ具合などを工夫すれば取り付けられるかも。

 

 

タイトルとURLをコピーしました